【自分磨き】ブラッシュアップしたい私がやった、5つのこと

無職の豊かな日常

この記事には広告リンクが含まれます

今回はブラッシュアップの魅力や、ブラッシュアップのために必要な目標設定について書いてみるよ。よりよい人生を送るためのスタートラインは、まさに今日。ぜひ最後まで読んでもらえたら嬉しいな。

ブラッシュアップとは

直訳で「磨き上げる」…既に存在している言葉に置き換えるなら「自分磨き」かな。
「ブラッシュアップ」という言葉が広がりだしたのは、安藤サクラさん主演の『ブラッシュアップライフ』というドラマがきっかけだと思う。お洒落な響きなのに、知っている単語の組み合わせだから意味も想像しやすいね。ビジネスでもよく使われる言葉だよ。

似ている言葉

ブラッシュアップを言い換えるなら「自分磨き」って言ったけど、自分磨きにも類語があるよ。それは「自己研鑽」。ちょっと堅苦しく聞こえるね。
他にも似たような使われ方として、「自己実現」と「自己啓発」という言葉もあるよ。どちらも“理想の自分を目指す”という意味ではブラッシュアップに近いかも。よりブラッシュアップに近い表現は自己啓発かな。自己啓発やブラッシュアップは自己実現という目的のための手段だから。
とは言え、細かい意味合いの違いは気にしなくていいと思う。好きな響きの言葉を使ってこ。

何を磨けば幸せになれる?自分と向き合う5ステップ

Step1.好きと嫌い、得意と苦手を書き出す

下の画像のような十字の線を引いて、思いつくままに書いてみるよ。

自分にとっては簡単だけど人に褒められたこと。子供のころに夢中になったことなど。逆に、これだけはやりたくないと思ったこと。みんなはできるけど自分には難しいこと…。
細かい位置は気にしなくて大丈夫。

Step2.やりたいこと、やりたくないことを書き出す


次は、先ほどの図に書いたものをこちらの図に分けていくよ。新たに書き足すのもOK。

Step3.夢と障壁の可視化

二枚の紙を見比べながら、「好きだけどやらなくていいこと」と「嫌いだけどやらなければならないこと」を炙り出そう。
と言うのも、「嫌いだけどやらなければならないこと」を限りなくゼロにして、「好きだけどやらなくていいこと」を思う存分楽しめることが本当の幸せだと私は思っているからね。
もし時間があれば、「好きだしやるべきこと」と「嫌いだしやる必要もないこと」も引っ張り出してみて。「好きだしやるべきこと」は極めるつもりで積極的にやろう。逆に「嫌いだしやる必要もないこと」があるなら今日からスッパリ辞めたほうがいい!

Step4.不安も夢の種になる

ここまで読んでくれた人の中には、「自分には好きなことも得意なこともない」「夢も、なりたい自分もない」と考えてる人がいるかも。そんな人は、現在抱えている不満や不安を書き出してみて。ひっくり返せば、それが夢や理想になるかもしれないよ。

私は健康面が心配。それはひっくり返したら、健康について心配がない生活を送りたいって意味だと思う

Step5.マンダラチャートで目標の細分化

最後にして最難関、そして最重要なステップ。
マンダラチャートって知ってる?大谷翔平選手が取り組んでいたことで一時期話題になったよね。「なりたい自分」を目指す第一歩として、かなり有効な方法だよ。


専用のノートがなくても大丈夫。白紙の紙さえあればOK!
まずは9×9のマスを9ブロックに分けて、それぞれの真ん中に目標(ゴール)を設定するよ。そして目標の周りの9マスに目標達成に必要なことを書いていく。
最大9つの目標が設定できるわけだけど、全部埋める必要はないよ。もちろん9つ以上あってもいいけど、目標が多すぎるとプレッシャーにもなるから、自分にちょうどいい目標数を探してみてね。

おわりに

今回はブラッシュアップしたい人がまず可視化させておきたい目標設定の方法についてお話したよ。

できそうなところ、興味を持ってみたところだけでOK!少しでもワクワクしながら書けたなら、きみにはブラッシュアップできる伸びしろがあるってこと!

身も心もゆっくり休める日に、紙とペンと、それから好きな飲み物とお菓子も用意して自分の気持ちに向き合ってみよ~♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました