この記事には広告リンクが挿入されています。
こんな人に読んでほしい
・仕事にやりがいを感じなくなった人。または感じたいと思ってる人。
・結婚or就職の2択を迫ってくる世間に対して肩身が狭いと感じてきた人
・コンビニ店員の仕事って簡単で誰でもできると思っている人
小説のプロフィール
『コンビニ人間』村田沙耶香著
2016年7月30日発行
第155回(2016年)芥川龍之介賞受賞
あらすじ
古倉恵子は子供の頃から普通ではなかった。良かれと思ってやったこと、発言したことが、ことごとく人に受け入れられないのだ。
自分は異常なのだと自覚した恵子は、家族の望む「普通の人」になろうと思い、ふと目についたコンビニでバイトを始める。
マニュアル通りに動けば普通の人として扱われるコンビニという仕事に、恵子は安堵した。このとき、彼女はコンビニ店員として「生まれた」のである。
それから18年が経ち、恵子は36歳になった。彼女はまだ同じコンビニでアルバイトをしている。職場の人間の口調を真似て、普通の人を演じていた。恵子はそれで満足だった。
しかし、いつまでも結婚も就職もしない恵子に家族は不安を募らせる。友人たちは不審に思い始め、余計な詮索をするようになった。
異物として扱われることを煩わしいと思う恵子は、「年齢相応の普通」について考え始める。

感想と考察
私個人の感想
ページを捲る手が止まらない。読みやすい文章と引き込まれるストーリーに、私はすぐにこの作品の虜になりました。
恵子は無味無臭無色透明の水のような女性です。言動は常に合理的で、悪意は一切ない。それがどれだけ不気味なことか、本を読んでいれば嫌でも理解できると思います。
作中ではハッキリと書かれていないけれど、彼女はアスペルガーと呼ばれる障害を抱えているのかもしれない。
他人を観察・分析・真似る。という行動は社会人なら誰でもすること。でもその中心には必ず自我と欲望がある。恵子にはそれがない。
まさに開店前のコンビニ。空っぽの箱。その箱の中に、「普通の人」という商品を並べていく。18年前にコンビニ店員として生まれた恵子の中に陳列された商品は、ほとんど入れ替わって違う恵子となっていた。
最初に私は恵子を水に例えました。無味無臭で無色透明の水だと。しかし彼女という水の中には硝子の破片が混じっているんです。他人の色が混じれば、その危険な欠片は時折キラリと光ります。
それは泣き叫ぶ甥の声を聞きながらナイフを見つめる描写だったり、泣きじゃくる妹の側でプリンを食べ始める姿で見られました。
そんな恵子を素にしてしまう男が現れます。それは恵子の異常さが霞むほどのクズ野郎。ここでは彼のクズエピソードば語らないでおきます。ぜひ本書を読んで、そのクズっぷりに顔を歪めてほしいから(笑)
私としては、クズ男をアレして、刑務所というマニュアルの塊みたいな場所にジョブチェンジするエンドもありだなと思ってたんですよね。(我ながら物騒な発想ですが)
しかし良い意味で期待を裏切られました。清々しいラストに、私はそれまで不穏に感じていた硝子の破片が、たまらなく愛おしくなった。もちろん、恵子という空っぽな女性のことも。
始めは『コンビニ人間』というタイトルに面白みを感じていなかったんですよ。「コンビニに居座る人の話かな?」と軽い気持ちで手に取ったのだけれど、読了後には「確かにこの本には『コンビニ人間』としかタイトルが付けられない!」と納得しました。
ラストの展開には賛否両論あると思うけど、私は大好き。ネタバレになってしまうので結末は話せないけど、まさに芥川賞にふさわしいラストとだけ言っておきます。
感想を読んで、気になった方は是非本書を読んでください。ただならぬ不安に押しつぶされ、クズ男にイライラして、ラスト6ページで噴き出す恵子の感情の氾濫を味わってほしい。
発達障害児の親としての感想
ここからは実際に発達障害児を育てる親としての感想を書いていきたいと思います。
正直、恵子の家族は高望みし過ぎです。普通でないと分かっている子に、「普通になれ」とは難しい話なんですよ。普通の人に「偉大な人物になれ」と言っているようなもの。普通の皮を被れているだけで凄いことだと私は思いますよ。
もちろん不安はわかります。いつかとんでもないことをしでかすのではないか、気が気でないでしょうね。実際、恵子は子供の頃に他人を物理的に黙らせるという手段を実行したことがあるんだから、心配して当然。
でもやっぱり、普通でない子に【結婚or就職】という世間一般で言われる女の幸せを押し付けるべきでないと思うのです。恵子の本当の幸せと向き合い、一緒に模索するのが親の理想の姿ではないか、と私は思いました。
無職としての感想
最後に、無職の人間としての感想も書いていきます。
この本を読む以前から、私はコンビニ店員さんってすごいな~と思っていたんですよ。
コンビニの店員さんって、ただ商品を売るだけでなく、発送手続きや振り込み手続きもやってくれます。切手にタバコ、本やおでんだって売ってる。さぞ覚えることがたくさんあって大変だと思う。

私には絶対無理ー!!
それなのに、なぜか店員の給料は安い。だからしっかりお給料を貰いたい人はコンビニで働こうとしない。必然的にコンビニで働く人は「コンビニでしか働けない人間」が増えていくんだと私は思っています。
激務と給料が見合わない限り、コンビニはさらに「訳あり人間の勤務先」として扱われそう。
恵子は少々違ったパターンの「コンビニでしか働けない人間」だけど、私はコンビニ店員として働く恵子の描写はとても好きです。そこに喜びとかの感情はなくとも、イキイキしている気がします。
コンビニで働く人は本当に偉い。私は心から尊敬しています。



コメント